グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2011年03月27日
計画停電
3/27 やっとガソリンが何とか入るようになってきたみたいだ。11日の地震以来約2週間が過ぎてやっと足が確保できるようになったかと思ったら今度は計画停電でどこへ行くにもそのお店なり何なりが営業しているかどうかを確認してから出ないと遠方へは出発できない。我が家も自営業だからこの計画停電には非常に困っている。
第一に不規則だから何時に停電になるのか、ならないのかわかりにくい。毎週一回何曜日とか決めてくれれば従業員も休みにできるし、たった1~2時間のために出勤してくる必要も無くなる。そればかりかその日は自由に買い物や外食も出来るし小旅行も出来るが、今の形では中途半端な時間にお店は開けたり閉めたりしなければならず全然否合理的だ。
また、夏になると冷房で消費電力が大幅に増えるから今よりももっと多くの時間やすまなければならないという。
私たち零細企業はどれだけ耐えられるのだろうか。それとも皆がなれてくればあたり前になって景気がものすごく悪くなることは無いのだろうか。こんな心配をしているのは私だけでは無いと思うのだが。
第一に不規則だから何時に停電になるのか、ならないのかわかりにくい。毎週一回何曜日とか決めてくれれば従業員も休みにできるし、たった1~2時間のために出勤してくる必要も無くなる。そればかりかその日は自由に買い物や外食も出来るし小旅行も出来るが、今の形では中途半端な時間にお店は開けたり閉めたりしなければならず全然否合理的だ。
また、夏になると冷房で消費電力が大幅に増えるから今よりももっと多くの時間やすまなければならないという。
私たち零細企業はどれだけ耐えられるのだろうか。それとも皆がなれてくればあたり前になって景気がものすごく悪くなることは無いのだろうか。こんな心配をしているのは私だけでは無いと思うのだが。
Posted by ヤナサン at
18:53
│Comments(0)
2011年03月16日
地震放送
3/16 今日テレビで地震関係の放送を見ていたらどのチャンネルも原子力発電所の火災の現況や余震の発生状況の解説、そして避難所の困窮している状況を放送していた。どのチャンネルを見ても同じ様なことをただ角度や現場を変えているだけで放送の予定もわからず、視聴者(私)はテレビをつけてただ見ていて他の場面が見たいときはチャンネルを変えて探してみるだけである。たまたま6チャンネルを見ていたら避難者が自分の無事を家族に知らせる報告をしていた。だが、この番組に偶然遭遇する人はいったい何人いるのだろうか。こういうときこそ何々放送は避難者の情報とか、なんチャンネルは食料の関係とか、あるいは原発専門のチャンネルとか、細かい交通情報とか各放送局が分担してやれればもっと一般の人の協力が獲られるのではないかと思う。私たちは山仲間同士携帯無線を持っているし、その中にはアマチャ無線をやっている人もいる。現地にも必ずそのような方がいるはずでそのような方の協力を得ない手は無いのではないかと思う。インタビュウすると必ずというほど情報がほしい、食料がほしいといわれるのを聞く。船で運んだ食料が港から先の道路が使えなかったなどと聞くと救助する側も情報が足りなすぎるのではないのかと思うのは私だけだろうか。こういうときこそ民方もNHKも協力して各ジャンルごとに番組を編成して視聴者が知りたいチャンネルと時間を即選べるようにし視聴者の意見も聞いてもらえる双方向の番組にしてほしいと思う。ボランティアなどの募集や義援金、援助物資の送り先の情報、そしてそのやり方の問題点を探るなどもその中一部門に出来たらよいと思う。
Posted by ヤナサン at
20:45
│Comments(0)
2011年03月15日
地震
3/12の東北大地震以来毎日テレビにくぎ付けでした。被災者の総数は450000人以上と報じられています。
何か個人的に援助の方法は無いものかと思ってみてもその数の多さに圧倒されて今日まで何も出来ずにいました。
そうしているうちに山岳会の先輩方がシュラフ3個とか上着2着とかを送ったとのメールが届きました。
考えてみたら450000人のバックには我々通常と変わらない生活をしている人達が1億人いたんですよね。
一人1000円出せば1000億になるんです。そう考えたらやっととりあえずやれることをやってやろうという気になりました。
そこで、フリースのシャツ2、ズボン2、カッパ上着1、同上下1セットがあまっていますので、これに下着と粉ミルクを買えたら一緒に入れて送ろうと思います。
もし、どなたか私と同じような思いの方がおられましたら モンベルのアウトドア義援隊 をインターネットで検索してみてください。
義援金や物資の受付をしています。
何か個人的に援助の方法は無いものかと思ってみてもその数の多さに圧倒されて今日まで何も出来ずにいました。
そうしているうちに山岳会の先輩方がシュラフ3個とか上着2着とかを送ったとのメールが届きました。
考えてみたら450000人のバックには我々通常と変わらない生活をしている人達が1億人いたんですよね。
一人1000円出せば1000億になるんです。そう考えたらやっととりあえずやれることをやってやろうという気になりました。
そこで、フリースのシャツ2、ズボン2、カッパ上着1、同上下1セットがあまっていますので、これに下着と粉ミルクを買えたら一緒に入れて送ろうと思います。
もし、どなたか私と同じような思いの方がおられましたら モンベルのアウトドア義援隊 をインターネットで検索してみてください。
義援金や物資の受付をしています。
Posted by ヤナサン at
10:38
│Comments(0)
2011年03月07日
ウォールのトラバース練習
3/2 以前、加盟している山岳会の先輩に教えてもらったウォールの練習方法、トラバースをゴールデンウォールでやってみた。
他に会員になっているところもあるのだが壁が長く続いているのでゴールデンウォールで試してみた。
スタートは90度の壁から100度、110度の中ほどまでで腕がパンプ状態になってダウン。
次は110度中ほどから120度とのさかいまででダウン。
3度目は120度の中ほどまで、4度目は反対側のルーフから試みたが登りきれず即ダウン。
5度目になってやっとルーフを登り120度との切れ目を少し過ぎたところまでクリア。
今日はこれで終わることにした。
トラバース練習法は次のような点で効果があるように思う。
1.長く壁にいるので腕に持久力がつく。
2.手の位置に対して足をどこに置いたらバランスが良いかが自然に感じることが出来た。
3.ルーフなどは自分の実力では考えもしなかったのが、手足自由とはいえ登れたので自分の可能性が広がったように感じた。
他に会員になっているところもあるのだが壁が長く続いているのでゴールデンウォールで試してみた。
スタートは90度の壁から100度、110度の中ほどまでで腕がパンプ状態になってダウン。
次は110度中ほどから120度とのさかいまででダウン。
3度目は120度の中ほどまで、4度目は反対側のルーフから試みたが登りきれず即ダウン。
5度目になってやっとルーフを登り120度との切れ目を少し過ぎたところまでクリア。
今日はこれで終わることにした。
トラバース練習法は次のような点で効果があるように思う。
1.長く壁にいるので腕に持久力がつく。
2.手の位置に対して足をどこに置いたらバランスが良いかが自然に感じることが出来た。
3.ルーフなどは自分の実力では考えもしなかったのが、手足自由とはいえ登れたので自分の可能性が広がったように感じた。
Posted by ヤナサン at
21:06
│Comments(0)