Information
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ヤナサン
ヤナサン

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2013年05月27日

富士山登山

富士山登山

日時 25年5月25日
天気 晴れ 微風
メンバー 柳澤(高)、(悦)
日程 日帰り 

朝四時に起床、五時自宅を車で出発、国立府中IC経由で富士宮口へ向かう。約一時間で談合坂SAに到着した。ここで朝食をとりながら小休止。外は小雨で霧がかかったように
見通しが悪い。天気予報だと今日は晴れのはずだったが、と進退を決めかねているうちに時間がどんどん過ぎていく。結局明日出直すのもおっくうなので富士宮口駐車場まで行ってみることにした。
駐車場は思ったより混み合っていて一番上には止められずその下の段になってしまった。
スキー登山もまだ大分多いようだ。スキーを担いでいる方に、まだ滑れるのか、どの辺りから滑るのか聞いてみたところ、分からない、行ってみて滑れるところから滑ってくるという返事が返ってきた。
我々も八時半に駐車場(2400m)を出発、天気は下と違って晴れてきた。八合目までは雪もなく順調に進んだ。八合目の小屋脇から一転雪上歩行となった。それでも九合目、九合五尺と順調だったが、右側の谷部分を滑り降りてくるスキーヤーを見てスキーを持ってくればよかったと後悔した。今回の登山は高所順応訓練を兼ねていたからできるだけ長く頂上に居たかったからである。九合五尺から頂上までは結構きついらしく途中で休憩をとっている人が何人かいた。頂上の神社前には二時に着いたのでゆっくり休んで剣が峰に向かう。お鉢めぐりには下山時刻を考えると無理そうなのでゆっくり一時間をかけて剣が峰を往復することにした。お鉢の中へ滑り降りるスキーヤーを見ていたりして何時かはYさん
でも誘って挑戦してみたいと思ったりもした。下山は雪のお陰で楽で早かった。尻制動もできたし、で5時ごろには駐車場についてしまった。
次回は富士吉田口からもっと早く出発してお鉢めぐりの時間を取りたいと思う。来週か再来週かなア。天気次第で。
そういえば頂上でテントを張っているパーティがいた。彼らも高所トレーニングなのかな?今日は気温も暖かかったし風も弱くテント泊には最高の日和だったのに違いない。 こんな日はめったに無いのに、残念!!
中央道も順調で八時過ぎには自宅に帰りついた。
以上

  


Posted by ヤナサン at 16:39Comments(0)

2013年05月27日

編笠岳、権現岳 山行報告

権現岳登山
日時 25年5月18日
形態 トレッキング
山域 八ヶ岳
ルート、タイム 観音平8:00~編笠岳11:50~権現岳14:40~観音平18:30
メンバー 柳澤(高)(悦)
天候 晴れ

編笠、権現は以前、赤岳主稜の縦走を計画して悪天のため中止して以来頭の隅に残っていたのですが、今回その触りだけですが雪上歩行訓練を兼ねて行って見ました。ですが雪は
ほとんど無く当初の目的であった雪上歩行訓練にはなりませんでした。
ただ標高差1300mの日帰り10時間歩行は持久力の鍛錬にはなったと思います。
編笠までは標高差1000m程樹林帯の中をひたすら登っていくだけでした。編笠岳の頂上から青年小屋に降りてきたところで権現岳の方を見たときに随分近くにあると思っていた山がギボシ岳だったりして予定時間内に帰れるか心配になりましたが2時半まで行ってだめだったら諦めるということにして進みました。結局2時45分下山開始、6時30分駐車場着でなんとか明るいうちに着くことができました。この時期登山道には雪が残っていて暗くなると相当時間がかかりそうでした。先週赤岳のときに靴擦れで踵に豆ができてしまったので、今回は靴紐を強く締めすぎたためか右足の甲を痛めてしまい帰りは歩くにも難渋してしまいました。痛み止めの薬を飲んで寝たら翌日は大分よくなりました。
こんどの週末は富士山を計画していますがいけるといいなあと思っています。
編笠は天気がよいと景色は最高です。南ア、中央、木曾御岳、乗鞍、北アなどなど。特に
眼前に迫って来る阿弥陀だけ、赤岳は圧巻でした。


  


Posted by ヤナサン at 15:28Comments(0)

2013年05月27日

赤岳山行報告

赤岳山行報告日時 25年5月6日
山域 南八ヶ岳
山行形態 残雪期登山
メンバー 柳澤(高)(悦)
タイム 自宅発4:40 美濃戸山荘 8:20 行者小屋 10:40 中岳沢経由
    赤岳頂上14:00 美濃戸山荘18:00

ここ数年腰やアキレス腱など故障が多かったが今年は今のところ順調なので5月になって5年前からの念願だったマッターホルンにこの夏行くことに決定し、航空券とホテルの予約を済ませた。
先週、五竜から唐松岳の縦走をしたのをきっかけとしてトレーニングを始めることにした。計画ではモンブラン、アイガー、マッターホルンの3山を登る予定だが、まずはモンブランから始まるので山に雪のあるうちに雪山歩行に慣れておこうと赤岳に登ることとした。
赤岳は数年前に残雪期2度登ったことがありましたが、今回は少し甘く見すぎていたようで予定よりも3時間も
オーバーしてしまいました。行者小屋までの間で出会った下山者に聞いたところ、その方は単独で阿弥陀岳に一般
道を行ったとのことですが下りで滑落してしまったとのことでした。なんとか止まってくれたので事なきを得ましたが十分注意するようにと言われました。
行者小屋からは中岳沢のルートを行ったのですが、5cmほどの雪の下がアイスバーンになっていて女性の技量と力ではピッケルを打ち込むのに相当苦労したようでした。地蔵尾根からの下りも同じ雪の状態で時間がかかることを覚悟して16時に行者小屋に着けなかったら小屋泊まりと決めてあせらないようにしながら下りてきました。
結局、美濃戸山荘の駐車場に6時着となり日が落ちる寸前ギリギリでした。連休最終日で交通渋滞を予想していたので塩山から奥多摩街道を使って帰ろうと思っていましたが、案に相異して高速はガラガラで渋滞なし、9時には自宅に着いてしまいました。本当にラッキーでした。双葉SAで食べたラーメンがうまかったです。

今月は、あと2回雪山に行くことにしていますので良い経験ができました。

  


Posted by ヤナサン at 15:26Comments(0)

2013年05月02日

五竜岳から唐松岳縦走

五竜岳から唐松岳
日時 25年4月27日~29日       
   天候 27日 雪 濃霧 強風          
28日 晴れ 強風    
 29日 晴れのち曇り 強風





27日は強風と濃霧のためテレキャビン駐車場にテントを張り停滞
3時ごろから早すぎる宴会となった


28日も強風のためテレキャビンの運行が送れて出発が9時ごろとなってしまった。
五竜小屋には3時ごろに着いたが天場の整地や何かで時間がかかり五竜の登頂は29日に決定した。


小屋前からの朝焼け


五竜岳へは他の3名が途中で引き返し私だけの単独となってしまった。


唐松への稜線上での一服
ライターの火が点かずマッチを出したが強風のためこれも点きにくい
リーダーによると安物のライターは高所ではつきにくいらしい
因みにリーダーのものは120円位したらしい
八方尾根を下り3時過ぎにリフト駐車場へ到着

  


Posted by ヤナサン at 17:58Comments(0)