Information
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ヤナサン
ヤナサン

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2011年04月24日

白馬乗鞍岳山スキー

4月25日 白馬乗鞍岳に山スキーに行ってきました。
4/25 4:00自宅発 関越道ー上信越道と行って長野インターで下り406号線、栂池高原スキー場着8:30
ロープウェーは節電のため9:00からの営業とのこと。準備をしてチケット売り場に行ったら長い行列が出来ていた。9:30ロープウェーに乗り終点栂の森着10:00。ただリフトの最高点栂池自然園までは行けないらしい。 スキーにシールを張り軽く朝食を取り10:30出発。栂池自然園までは樹林帯の歩きやすい緩斜面、樹間に鹿島槍や五竜、そして白馬だけが雪を被ってきれいに見える。今日はめったに無い大晴天だ。ここまで約1時間、小休止を取る。ここから天狗原までは少し急な登りになる。先頭を行く吉岡さんに追いつくのが大変だが私は息を切らしながら着いていったがかみさんはだいぶ遅れて着いてくる。吉岡さんが見かねて小休止をとる。10分ほど休んで出発。ここから天狗原までは高度が高くなったせいか雪質も良く順調に高度がかせげた。天狗原を過ぎた頃から急傾斜になり白馬乗鞍の頂上直下はツボ足で歩くところもあった。われわれのシールは吉岡さんのものより毛足が短いらしい。 13:00乗鞍岳着、頂上からは360度の大展望が、後立山はもとより四阿山、戸隠山、妙高、火打と雪化粧した山々をこころいくまで堪能した。 14:00下山開始。頂上右側の緩斜面で足慣らし、そこから斜滑降で左へトラバースしたのだが急斜面で少しびびった。私の次にきた妻がびびってなかなか下りてこない。吉岡さんが面倒を見てくれているのをみて気の毒な気がした。何とかその急斜面を過ぎればあとはザラメの絶好のスキー場、栂池山荘、栂の森と順調に滑り降り、林道を滑って途中からゲレンデに入り
16:15駐車場に着いた。 16:40帰宅の途に。高速道路はおおむね順調で関越の鶴ヶ島手前で少し渋滞があったものの21:20には自宅につくことが出来た。 
 はじめての白馬乗鞍岳の山スキーだったが多くのスキーヤーや登山者でにぎわっている理由がよく分かる良い山だった。
  


Posted by ヤナサン at 23:43Comments(0)

2011年04月12日

谷川岳登山

 4/10 谷川岳 天神尾根からトマノ耳経由西黒尾根を日帰りで行ってきました。
 当初の計画は昨年と同様マチガ沢辺りで雪訓をやる予定でしたが新人の参加者がいなくなってしまい
人数も5名と少なかったので急遽雪山登山に変更となりました。

 私も腰痛と左ひざの故障を抱えていましたので登山とあらかじめわかっていたら参加しなかったのですが、
出かけてからの決定ですからいやおう無く参加させられてしまいました。
 6:30高坂SA集合、谷川岳ロープウェー駐車場発9:30 天神尾根取り付き発10:00 トマノ耳着12:30 発1:30
ロープウェー駐車場着 3:30 

 高坂SAで6:30時間厳守で皆到着 私の車に5人乗って一台で行くことになりました。水上ICで降りて最初のコンビニで
食料を調達し一路谷川岳に向かいました。 
 ロープウェーは節電のためスロー運転しているとのことでキップ売り場に行列が出来ていました。
天気は快晴、微風で絶好の登山日和です。天神尾根は登山者や山スキーをやる人で行列が出来るほどでした。
肩の小屋近くでトイレしようとしたらロープで閉じられていて周りを見渡したら小屋の裏側まで人がいて困りましたが
なるべく見えそうも無いところで済ませてしまいました。
 その後そこに荷物をデボしてトマノ耳を往復し昼食にしました。トマノ耳では白髪門から朝日だけ、一ノ倉岳 茂倉岳方面、万太郎山等ひさびさの360度の雪山の絶景でした。

 西黒尾根は以前秋の紅葉の時期に下ったことがあります。今回は、はじめての雪道のくだりでしたが、夏道よりずいぶん楽な
気がしました。時間も1~2時間早く下山できたようです。雪がしまっていて歩きやすかったのも幸いしたのかもしれません。
腰も膝もとりあえず今日のところはもちました。鍼が効いたのかもしれません。前にヘルニアといわれたことがありましたが、鍼灸院の先生によると、背骨は曲がっているとはいわないということです。曲がるというのはたとえばスネの骨のように曲げられない骨が曲がった場合を言うのであって背骨はもともと曲がるように出来ているのだから曲がるのは筋肉の収縮によるのだそうです。したがって疲れて収縮している側の筋肉を伸ばすか、反対側の筋肉を鍛えて強くすれば元に戻るのだそうです。とにかく100m歩いてストレッチを繰り返さなければならなかったのが2週間で3回鍼治療して谷川岳を登れるとは思いませんでした。
ということで、ただ休養しているだけが良いとは限らないと実感した一日でした。帰ってこれてよかったです。
 

  


Posted by ヤナサン at 19:02Comments(0)