Information
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ヤナサン
ヤナサン

2014年04月16日

巻機山 山スキー

山行名 巻機山山スキー 敗退                              
 日 時 平成26年4月11日 日帰り                         
メンバー 柳澤 (高)(悦)
タイム 4時起床 5:45自宅発 清水集落着7:15 休憩、準備 8時登山開始
    ニセ巻機手前の急斜面14:00 駐車場着 15:30
清水集落手前のバス停前の道路脇に車を止め左側の土手を乗り越えるとすぐに雪道となり、帰りも
スキーのまま駐車場までくることが出来ると思うと嬉しくなる。子沢川左岸を登って行く。
50分位で夏の桜坂駐車場についた。ここから米子沢に沿って登って行くと赤いリボンが目に入って来た。雪山は夏山と景色が全然違う。JPSは左折するようになっていたが沢沿いの方が間違いないと思い沢に沿って進む。その結果井戸の壁では思いの外の急登となり、つぼ足ラッセルを余儀なくされた。井戸の壁を登りきった所に棚が有りそこで1本とることにした。
その棚から上に行くには2mくらい雪が崩れ落ちたようになっていてからに出ないと登れなかった
。そこから先はなだらかな稜線になっいてニセ巻機手前の急登までスキーを履いて歩くことが出来た。
ニセ巻機手前の急登はアイスバーンになっていて途中からつぼ足歩行を試みたが滑るのでアイゼンを着けることにした。ところが大失敗でアイゼンのとり付け紐を登山靴に合わせて短くきってしまっていたので、スキーブーツの上からでは短すぎてたらなかった。仕方なく登頂も米子沢滑降もあきらめて往路を滑ることにした。
帰りのコースは往路の急登を右の方に迂回して避けたので、気持ちのよい滑りが出来た。そして
往路で見つけた赤いリボンのある場所にうまく出ることが出来、本来の登りのコースもこれが正解と確認できてよかった。
                           


同じカテゴリー(登山)の記事
 平標山 西ゼン沢 沢登り (2015-10-14 06:26)
 巻機山米子沢 沢の登り (2015-09-22 13:50)

Posted by ヤナサン at 10:21│Comments(0)登山
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
巻機山 山スキー
    コメント(0)