Information
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ヤナサン
ヤナサン

2015年07月08日

八ヶ岳 稲子湯ーしらびそ小屋ー本沢温泉ー天狗岳ー中山峠

八ヶ岳
稲子湯からしらびそ小屋、本沢温泉、天狗岳、中山峠しらびそ小屋ー稲子湯周回

朝4時自宅を出発 中央高速で須玉インターまで行く。そこから141号線
でうみじりまで行き左折、稲子登山口を左折して本沢入り口Pに向かう予定だった。しかし、そこは通行止めだったのと道が狭くて通行不能だったので八ヶ岳高原カントリークラブの方へ回ってみたりしたが分からない。
仕方が無いので予定変更して稲子湯から登ることにした。この間違いで大幅な
時間ロスをしてしまい出発が8時を過ぎてしまった。

稲子湯からしらびそ小屋 この時期だからだろうか湿気が充満していて苔むした岩や枯れて倒れた大木があちらこちらにあり湧き出る水の流れとマッチしてとてもきれいで清々しい気分にしてくれた。

しらびそ小屋からしばらく行くと左右に道が分かれる。左折すると本沢温泉、
右折すると中山峠だ。かえりはこの中山峠からの道を下ってくる予定だ。
ここを左折して本沢温泉方面へ行く。最初に登ってくる予定だった本沢入り口Pからの道と合流するまで暫く下りのようだ。この下りはあまり湿気は無いようで苔は見られない普通の登山道だ。

本沢温泉を過ぎて白砂新道を右折して根石岳方面に向かう。登るにつれてだんだん上が開けて来た。もうすぐ稜線だと感じさせられる。稜線が見える頃になると岩が多くなって来た。根石岳の北側斜面にはまだ所々残雪が見られる。
思えばこの辺の標高は2400mくらいは有るのだろう。まだつい最近富士山の雪渓をスキーで滑ったばかりだ。そこにしても五合目は2400m位で、ましてそこは南面だったことを思えば雪が有ってあたりまえかとも思う。

ここまでほとんど登山者とは出会わなかったが稜線に出ると大勢の登山者がいた。確かに人気の山らしくアルプスを思わせるような景色がそこにはあった
。暫く眺めていたいが天気が雨模様だ。急いで東天狗から中山峠まで歩いて
そこで一本入れた。そのうちに雨が降ってきたので追い立てられるようにしらびそ小屋方面へ下山して元きたみちを急いで稲子湯までもどった。

稲子湯は気持ちのよい温泉でした。源泉掛け流しで温度調節は太い塩ビ管に
バルブがついていて開けると勢い良く水が出てきてすぐに適温に調節することが出来た。土曜日の割に2人しか風呂に入っていなかったのは天候のせいだろうか? 
朝来た時には時間がかかりすぎたので帰りは佐久インターから上信越道経由関越道で所沢インターまで帰ってみた。2時間30分だった。こちらの方が全然早いようだ。















Posted by ヤナサン at 21:24│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
八ヶ岳 稲子湯ーしらびそ小屋ー本沢温泉ー天狗岳ー中山峠
    コメント(0)